メニュー

ナビダイヤルのご案内

女性健診

5

女性健診のご予約

受付時間: 9:00 - 17:00(土日祝除く)


望妊治療

1

望妊治療のご予約

受付時間: 9:00 - 12:00(土日祝除く)

簡単メニュー

診療
時間
午前
外来
午後
外来

診療内容により時間が異なります

詳しい診療時間はこちら

クリニック新聞

クリニック新聞 2025年8月号

⋰男性外来の予定

◆ 永井 敦  医師 (土曜日 PM)  
   8/16 ※9月の外来はありません

◆ 原  綾英 医師 (土曜日 AM)  
 8/2・9・16・23・30、9/6・13・20・27

◆ 杉山星哲 医師 (月曜日 AM)  
    8/18、9/8・22

 

不育外来の予定

◆ 中塚幹也 医師 (土曜日 PM)   
    8/9、9/6

 

医療安全ニュース

個人情報の保護・ID呼び出しについて

2025年6月より、メール呼び出しできない場合は、個人情報の保護を目的としてID番号でのお声かけ呼び出しをおこなっています。アンケートでも氏名での呼び出しについてご意見をいただいており、このたび反映させていただきました。

ただし、ID呼び出しにもご返答をいただけない場合は、その後に氏名でのお呼び出しをさせていただきます。ご了承よろしくお願いします。

 

相談部

心理セミナー「望妊ストレスとの上手なつきあい方」&お話会を開催します!

治療を続けていく中で、いつのまにかストレスを抱えてしまうことはありませんか?

ストレスが直接、不妊の原因になるわけではありませんが、過度なストレスを抱えたままの生活は、心身の健康にとっても望ましいものではありません。

このセミナーで、ストレスと上手に付き合うための具体的な対処法を、望妊治療専門の臨床心理士(生殖心理カウンセラー)と一緒に考えてみませんか?また、セミナー後には希望の方のみ、参加者同士の交流の場として「お話会」を開催します。

「ほかの患者さんと話をしてみたい」「同じ悩みを共有できる場がほしい」という声にお応えし、同じ治療に取り組む方々が気軽に語り合える機会をご用意しました。どうぞお気軽にご参加ください。みなさまのご参加をお待ちしています!

 

岡山二人クリニック 受診前説明会 開催のお知らせ

動画やスライドを活用し、妊娠の仕組み、検査・治療の進め方、費用、当院の診療方針などを分かりやすくご説明いたします。また、検査や治療の流れについて医師やスタッフに気軽にご相談いただけます。通院中で治療を迷われている方も、この機会に是非ご参加ください。

※マスク着用でお願いします。
※お子さま連れのご参加はご遠慮ください。ご理解をおねがいします。
※この説明会への参加は「初めての受診に必須」とはしておりませんので、参加されておられなくても受診予約は可能です(スムースな治療開始に向け説明会参加をおすすめしています)

 

看護部

採卵や処置の際は、全身状態の観察を行うため、ノーメイクでの来院をお願いします。暑い時期ですが日焼け止めなどの下地等も顔色を観察する際に不明瞭となるためお控えください。

また装飾品(指輪・ネックレス・ピアス等)も全て外して頂いています。コンタクトレンズも外していただく必要があります。

紛失などの危険もありますので家で外して来ていただく事をお勧めしています。安全に処置を受けていただくためご周知をお願いいたします。

 

技術部

精液処理室では何をしているの?

精液検査や、人工授精や体外受精を行う際に、精子の濃縮、異物除去、運動精子の選別などを目的として精液検体の調整をしています。

<SMAS®による測定>
精子運動自動解析装置SMAS🄬は、位相差顕微鏡と組み合わせて使用する精子運動解析装置で、精子の濃度や運動率、高速運動率を算出します。

<ヒトの目による測定>
もう一台の別の顕微鏡で、ヒトの目によって精子の形態を確認しています。頭が二つあったり、首の部分が太かったり、頭に空砲があるなど精子には様々な形態のものがあり、正常形態率の基準値は4%以上とされています。
以下、WHOで定められている精液検査の基準値をご紹介します。

 

医事部

助成金証明書の依頼について

1階受付にて、助成金証明書のご依頼を承っております。申請対象、申請条件、期限は自治体によって異なりますので、必ずご依頼前にお住まいの自治体にご確認ください。依頼用紙は1階受付にありますので、ご自由にお取りください。

<依頼から完成までの流れ>
①依頼用紙に必要事項を記入
※1つの申請に1枚、市町村ごとにご記入ください
②1階受付にて依頼
※各県および各市町村の証明書を一緒にご提出ください
③依頼から約1~2週間後に完成
④ご自宅へ郵送

 

女性健診センター

6月より住民検診が始まります‼

【期間】6月~12月まで

当院で検診可能な市町村のご紹介

≪特定健診対象者≫
 保険証:国民健康保険の方
       協会けんぽ(被扶養者)

今年度の詳しい市検診要項は、ホームページに掲載予定です。
検診を受けて頂く対象年齢も決まっておりますので、お気軽に女性健診センターまでお問合せください。女性健診センター086-256-7717(ナビ⑤)

また、乳がん検診においては精密医療機関として外来診療も行っております。

市検診やドック検診で要精密検査になった方は、お問合せください。
安心して検診・診察を受けて頂けます。

 

岡山二人サテライトクリニック

サテライトクリニックでの6月からの住民健診について

6月より12月末まで住民健診を実施しております。

子宮がん検診対象の市町村は岡山市・瀬戸内市・和気町・赤磐市・備前市です。

岡山市の子宮がん検診対象者は20歳以上(平成18年4月1日以前)かつ偶数年齢の女性(全年度未受診の場合は奇数年齢でも受診可、30歳~65歳は毎年受診可)となっております。

ご自身が検診の対象になるかは各自治体の広報紙やホームページ等でご確認ください。市町村によって受診券などご持参いただく必要があります。

ご不明な点等ございましたら事前にお問い合わせください。