メニュー

ナビダイヤルのご案内

女性健診

5

女性健診のご予約

受付時間: 9:00 - 17:00(土日祝除く)


望妊治療

1

望妊治療のご予約

受付時間: 9:00 - 12:00(土日祝除く)

クリニック新聞

クリニック新聞 2025年4月号

2025年ゴールデンウィーク 診療のご案内

 

男性外来の予定

◆ 永井 敦  医師 (土曜日 PM)  
   4/26、5/24

◆ 原  綾英 医師 (土曜日 AM)  
 4/5・12・19・26、5/10・17・24・31

◆ 杉山星哲 医師 (月曜日 AM)  
    4/14・28、5/12・26

 

不育外来の予定

◆ 中塚幹也 医師 (土曜日 PM)   
    4/12、5/17

 

医療安全ニュース

精液検体の持参について

精液検体ご持参のご協力ありがとうございます。正しい検査結果のためにいくつかご注意いただきたいことがあります。

  1. 採取から持参までの時間は2時間以内
    採取からの時間経過で運動率は低下していきます。例えば前日の夜に採取した検体では運動率は大幅に下がっていることが予想されます。2時間以内に持参が難しいこともあるかもしれませんが、なるべく早めにご持参ください。
  2. 保管温度は室温程度
    保管温度が低すぎても高すぎても運動率は低下します。できるだけヒトが快適と感じる気温の中で保管してください。寒いからといってカイロを当てたり、暑いから保冷剤を当てたりすると検査結果が著しく低下します。

他の注意事項につきましてはI’Msの説明動画でのご確認をお願いいたします。

 

相談部

心理セミナー&患者お話会参加ありがとうございました

コロナ禍以降7-8年ぶりの対面での心理セミナー「望妊ストレスとの上手なつきあい方」に11名の方が参加してくださいました。

最初にストレス度自己診断チェックをしていただき、ストレスとは何か、先の見えないトンネルの中にいるような治療中の気持ちの保ち方、夫婦間のコミュニケーション法、様々なストレス対処法などのお話やリラクセーション法の実践などを行いました。

セミナー終了後お話会にも4名の方が参加してくださいました。ふだん誰にも話せない気持ちを、思い思いに語られ、共感し合うとても温かな雰囲気の中で行われました。心理セミナー、お話会とも、また企画したいと思いますので、次回はぜひ皆さんも参加してくださいね。お待ちしています。

〈参加された方のアンケートより一部抜粋〉

 

岡山二人クリニック 受診前説明会 開催のお知らせ

事前に質問募集中!
ご質問の多い内容を取り上げて説明会を計画します。ご質問をお待ちしております!本URLからのメール送信で予約完了と致します 

動画やスライドを活用し、妊娠の仕組み、検査・治療の進め方、費用、当院の診療方針などを分かりやすくご説明いたします。また、検査や治療の流れについて医師やスタッフに気軽にご相談いただけます。

通院中で治療を迷われている方も、この機会に是非ご参加ください。

 

看護部

処方があったお薬を注射説明室でお渡ししています。とくに膣座薬や男性薬剤は、処方量が多くなりますので、エコバックなどをお持ちください。

寒い時期ですが、乗り物などの中は室温が高い可能性もありますので、自己注射液の持ち帰りなどでは保冷バック・保冷剤の持参をおすすめします。

 

技術部

今回は、意外と患者さまからのご質問で多い「胚培養士ってどうやってなるの?」という内容についてお話しします。

そもそも胚培養士とは、生殖補助医療の専門職のことです。
胚培養士の主な役割は、患者さまからお預かりした卵子と精子を取り扱い、受精操作から受精の確認を行うこと。
そして、受精後の胚を一定期間、適切な温度・環境な環境で培養し、胚の成長をモニタリングしたのち、最適なタイミングで移植または凍結することです。

胚培養士とは「認定資格」のため、学会が主催する試験に合格する必要があります。この試験を受けるためには、まず「大学または大学院にて医学、農学、生物学等を修得した学士、修士、博士」または「臨床検査技師」である必要があります。この他にも、いくつかの学会参加や臨床実務経験なども求められています。

実は今まで、不妊治療の技術に携わる専門職には「胚培養士」と「エンブリオロジスト」の2種類の認定資格がありました。


管理する学会が異なるだけで、どちらも同じスペシャリストであることには変わりありません。胚培養士の業務は生命の創造に関わるものであり、非常に高度な技術と高い倫理観を要求されます。

このたび、この2つの資格が統一化されることとなり、胚培養士が国家資格になるための第一歩を踏み出しました。国家資格となることによって、胚培養士業務の技術水準が統一され、患者さんが安心して治療を受ける環境が整備されます。

現在、当院に胚培養士の認定資格をもつ職員が11名いますが、今回、制度が変わって初めての試験を受験予定の職員もいます!出題様式が分からないので大変だと思いますが、頑張ってほしいです!

 

医事部

ご夫婦で治療計画に来院される方へ

保険で治療を始めていくにあたって、初回はご夫婦で治療計画の作成にご来院していただきます。医師よりご夫婦で来院するよう指示があった方は、お二人とも[治療計画作成]の診察予約を取ってお越しください。

同じ時間帯に二人ともの予約が取れない場合は、近くの時間帯でそれぞれの予約をお取りください。ご夫婦どちらかのお時間に合わせて診察室呼出しを行いますので、ご一緒に入室してください。

また来院が基本ですが、オンライン参加(ビデオ通話)になる場合も、お二人ともの[治療計画作成]の診察予約が必要となりますので、同様に予約をお取りください。

 

女性健診センター

乳がん検診2割引のご案内

   ① 乳房超音波検査(診察なし):3,300円 → 2,640円
   ② マンモグラフィ検査:4,400円 → 3,520円
   ③ 乳房超音波検査(診察なし)とマンモグラフィ検査:7,040円 → 5,600円

一般婦人科外来・乳腺外科外来も行っています

岡山二人クリニック女性健診センター TEL 086-256-7717 
電話応答メッセージ⑤

 

岡山二人サテライトクリニック

乳房超音波検査のご案内

月経調整希望で受診をされる患者様へ