男性外来の予定
◆ 永井 敦 医師 (土曜日 PM)
3/22、4/26
◆ 原 綾英 医師 (土曜日 AM)
3/1・8・15・22・29、4/5・12・19・26
◆ 杉山星哲 医師 (月曜日 AM)
3/3・17、4/14・28
- 男性外来/不育外来の受診を希望される方は、診察室にてご相談ください
- 男性外来は、採血や精液検査の結果を踏まえての受診が基本です
- 記録道や I’Msの事前登録が必要になります
- 外来予定は変更の可能性があります。ご確認の上、ご予約ください
不育外来の予定
◆ 中塚幹也 医師 (土曜日 PM)
3/1、4/12
- 受診希望がある場合は、望妊治療センター診察時にお申し出ください
- 記録道やI’Msの事前登録が必要になります
- 外来予定は変更の可能性があります。
医療安全ニュース
望妊治療の診療受付について
みなさんマイナンバーカードはお持ちでしょうか?
当院でも、マイナ保険証での保険情報の取り扱いに移行しているところです。
まだマイナ保険証をお持ちでない方は、引き続き従来の保険証で確認させていただいています。
月初の受付
毎月、月初の来院時はマイナ保険証または保険証の確認が1F受付で必要です
自動受付装置では、今月にまだ保険証の確認ができていない方には、1F受付にご提示いただくよう案内が表示されます。案内が表示された場合は、必ず「次へ」のボタンを押下してください。そのままにしていると受付が完了しませんのでご注意ください!
マイナ保険証の方
- 個人の診察券QRコードを1Fの自動受付装置にかざして受付をする
- マイナ保険証を受付カウンターのマイナタッチにかざして読み取りをする
- マイナ保険証をマイナタッチにかざしたことを1F受付に申し出る(診察券QRコード提示)
従来の保険証の方
- 個人の診察券QRコードを1Fの自動受付装置にかざして受付をする
- 保険証を1F受付に提示する(診察券QRコードも提示)
月2回目以降の受付
個人の診察券QRコードを1階の自動受付装置にかざして受付をしてください。
ご協力の程よろしくお願い申し上げます!
相談部
岡山二人クリニック 受診前説明会 開催のお知らせ
- 日時:2025年 3 月 8日(土)14:30-16:00
- 場所:望妊治療センター4Fホール(岡山市津高)
- 対象:挙児希望で治療を考えておられる皆さま
不妊治療中で治療方針をご検討中の皆さま - 費用:無料
- 予約:QRコードよりお申込みください
事前に質問募集中!
ご質問の多い内容を取り上げて説明会を計画します。ご質問をお待ちしております!
本URLからのメール送信で予約完了と致します
動画やスライドを活用し、妊娠の仕組み、検査・治療の進め方、費用、当院の診療方針などを分かりやすくご説明いたします。また、検査や治療の流れについて医師やスタッフに気軽にご相談いただけます。通院中で治療を迷われている方も、この機会に是非ご参加ください。ご参加を心よりお待ちしております。
心理セミナー「望妊ストレスとの上手な付き合い方」&お話会
開催のお知らせ(当院治療中の方が対象です)
2025年3月15日(土)
- 15:00~16:20 心理セミナー (定員なし):記録道からご予約できます
- 16:30~17:30 お話会(定員6名):電話(ナビ④番)または2F相談受付でご予約ください (「お話会の予約」とお伝えくだい)
治療を続けていく中で、いつのまにかストレスを抱えてしまうことはありませんか?ストレスが直接、不妊の原因になるわけではありませんが、過度なストレスを抱えたままの生活は、心身の健康にとっても望ましいものではありません。このセミナーで、ストレスと上手に付き合うための具体的な対処法を、望妊治療専門の臨床心理士(生殖心理カウンセラー)と一緒に考えてみませんか?
また、セミナー後には参加者同士の交流の場として「お話会」を開催します。「ほかの患者さんと話をしてみたい」「同じ悩みを共有できる場がほしい」という声にお応えし、同じ治療に取り組む方々が気軽に語り合える機会をご用意しました。どうぞお気軽にご参加ください。みなさまのご参加をお待ちしています!
看護部
処方があったお薬を注射説明室でお渡ししています。とくに膣座薬や男性薬剤は、処方量が多くなりますので、エコバックなどをお持ちください。
寒い時期ですが、乗り物などの中は室温が高い可能性もありますので、自己注射液の持ち帰りなどでは保冷バック・保冷剤の持参をおすすめします。
技術部
当院では多くの臨床研究を実施しており、多くの患者の皆様にもご協力いただいています。今回は、その研究データがどのような場所で発表され、またどのように臨床に活かされているかをご紹介します。
私たち培養課のスタッフは、年にいくつかの学会に参加しています。昨年は、国内学会「日本生殖医学会」「日本受精着床学会」「日本メディカルAI学会」「日本卵子学会」「日本臨床エンブリオロジスト学会」「日本生殖医療支援システム研究会」、海外学会「ESHRE(欧州生殖医学会)」などに参加し、それぞれの学会において研究結果を発表しました。今年は「ASRM(アメリカ生殖医学会)」にも参加予定です。
研究にご協力いただいた皆さまの体外受精や精液検査の結果からデータのみを集計して解析し、発表に向けて準備を行い、その内容を医師部と培養課で共有して検討します。発表時には他施設からの質問もあり、ディスカッションが行われますので、発表後も研修報告として院内で共有しています。こうして培養成績の向上に繋がると判断された研究結果は、皆さまの卵子や精子を扱う際に実際に応用しています。
これまでに行った研究で実地臨床に組み込んだものとしては、「妊娠予測確率の算出」「スパームセパレータでの精子処理」「sERCを代表とする卵細胞質の評価法」「卵丘細胞除去の方法」などがあります。
今後もより良い培養技術の確立のため、多くの研究を検討しています。ご協力よろしくお願いします(もちろん、研究に参加しなかったからといって、全く不都合は生じませんので、ご安心ください)!
女性健診センター
乳がん検診2割引のご案内
- 市検診(6-12月)は終了しましたが、ドック検診はいつでも受けていただけます
- 2月から5月までの期間、当院では2割引の費用で乳がん検診を実施しています。是非、この期間に乳がん検診をお受けください!
① 乳房超音波検査(診察なし):3,300円 → 2,640円
② マンモグラフィ検査:4,400円 → 3,520円
③ 乳房超音波検査(診察なし)とマンモグラフィ検査:7,040円 → 5,600円
- 女性9人に1人が乳がんに罹患すると考えられており、とくに異常を感じていなくても積極的な健診を受けておきましょう
- 月経異常、肥満、未妊未産、家系内に乳がん罹患者がおられるなどでは、とくに定期的な検査がすすめられます
- 不妊治療などにおける排卵誘発剤や女性ホルモン剤は「乳がんを発症させる」ことはないのですが、「発症していた場合」には増悪因子になりかねません。不妊治療開始前の乳がん検診がすすめられます
- 当院では、検査を女性技師が担当し、読影を医師が行っています
- 気になることがあれば、女性健診センターへお問い合わせください
一般婦人科外来・乳腺外科外来も行っています
- HPVワクチン接種(キャッチアップ接種)
- 一般婦人科診療
- 子宮がん検診
- プレコンセプションケア(ブライダルチェックなど)
- 乳腺外科診療
- 乳がん検診で必要とされた場合の精密検査
岡山二人クリニック女性健診センター TEL 086-256-7717
電話応答メッセージ⑤
岡山二人サテライトクリニック
乳房超音波検査のご案内
- 2025年2月から5月まで乳がんドック検診(乳房超音波検査)が2割引きで受けられます ≪通常3300円 → 2640円(税込み)≫
- サテライトクリニックでは第2・第4水曜日の午前に行っております
- オンライン予約 ▶【乳房エコードック(AM)】からご予約をお取りください
- 診療時間内に電話でも予約を受け付けております
- お気軽にお問い合わせください
HPVワクチンキャッチアップ接種のご案内
2025年3月31日まで接種期間であった子宮頚がん予防HPVワクチンのキャッチアップ接種の期間が2026年3月31日まで1年間延長されます。ただし、キャッチアップ対象者で、今年3月末までに少なくとも初回接種を完了しておく必要があります。
◆キャッチアップ接種の対象者◆
- 1997年度生まれ~2007年度生まれの女性)
- 過去にHPVワクチンを合計3回接種していない方(接種が途中で中断している方も含まれています)
- 2025年度に定期接種の対象から外れる方(2008年度生まれの女性)
- 2022年4月 1日 ~2025年3月31日 までに 1回以上接種している方については、 2026年3月31日まで公費の対象となります(2022年4月以前の接種歴があってもキャッチアップ期間中に接種をしていない方は上記の対象外となり4月1日以降の接種は自費対応となります)
- 接種を一度も受けられていない方は3月31日までに初回のワクチン接種を行っておく必要があります
◆接種来院時に必要なもの◆
- 保険証・マイナンバーカードなどのご自身を証明するもの
- 自治体より届いたハガキやご案内の書類、親子手帳・予防接種手帳(接種記録が確認できるもの)現在の居住地以外に住民票のある方は必ず事前に住民票のある自治体に接種についてご確認ください
- 事前の申請にて接種時にクリニックにお支払いいただいた後、各市町村より払い戻し対応(償還払い)を受けていただく形となる市町村もございます
- 接種を受けたか不明な場合は以前接種を受けたと思われる時期にお住まいになられていた住所の保健所または市役所に接種の記録を事前にご自身で確認してください
◆接種当日の注意事項◆
- 15歳未満では2回接種(2回目は初回接種より6か月後)
- 15歳以上では通常の3回接種 となります
- 接種当日は激しい運動はお控えください
- ワクチン接種後30分間は院内で体調変化がないか確認させていただきますので、時間に余裕をもってお越しください
定期接種も受け付けています(小学6年生から高校1年生相当の女性)
当院でHPVワクチン接種希望の方は、必ず事前に電話でご予約・お問い合わせください 岡山二人サテライトクリニック TEL 086-234-1155