【津高本院】不妊治療のページです
医療安全活動報告
メニュー
ナビダイヤルのご案内
女性健診
女性健診のご予約
受付時間: 9:00 - 17:00(土日祝除く)
望妊治療
望妊治療のご予約
受付時間: 9:00 - 12:00(土日祝除く)
【津高本院】不妊治療のページです
診療内容により時間が異なります
医療安全活動報告
2022年度も、予定していたすべての活動を行いました。
患者様が納得、理解され、かつ安全な医療提供がおこなえるようにチーム全体で様々な活動を行っていきたいと考えています。
4月1日 新年度がスタートしました!!
◆今年度の4月の新入職者は3名で、医事部、技術部検査課、看護課へそれぞれ1名ずつ配属されました。よろしくお願いします。
◆不妊治療の保険適用について、院内で運用が開始されました。
2022年4月より国の不妊治療に関する取組の施策、通知を受け、多数のシステム変更を重ねながら導入に向けての準備をおこないました。不妊治療の保険適用化により、妊娠を希望するカップルの方の経済的負担の軽減につながり、社会的な理解が広がることで、治療のための通院がしやすい環境になればと願っています。
6月21日 研修会(Web研修)
◆医療安全研修 担当:看護部医療安全担当 専任医療安全管理者
天気の良い日に、急に地域停電が発生しました。発生時間は診療に影響が少ない時間での発生でしたが、病棟での手術中、採卵中の場面での医療機器の電源の状況、患者の対応、想定される問題点について再検討をおこないました。
検討をした内容は、現在の災害時チェックリストに追加し、停電時安全確認手順を院内で共有しました。
7月18日 研修会(Web研修)
◆ISO更新審査
望妊治療センターのシステムの維持と運営の状況を、2015年度版の品質マニュアルに基づいて審査を受審し、更新いたしました。
7月26日
◆避難訓練 担当:防火防災管理者
岡山二人クリニック消防計画に基づく避難訓練を実施しました。
院内にある消火栓を用いて、消火設備の点検担当の方に、消火設備について、使用方法についてわかりやすくご指導いただき、数人が駐車場にでて放水も体験しました。火災時の避難誘導とともに消火活動が行えるよう、訓練を継続したいと思います。
8月19日
◆ISO定期審査
望妊治療センターのシステムの維持と運営の状況を、2015年度版の品質マニュアルに基づいて審査を受審し、更新いたしました。
9月27日 研修会(Web研修)
◆感染症勉強会 担当:感染・衛生管理委員会 医師
内容 「COVID-19」
昨年に引き続き、COVID-19についての内容の勉強会をおこないました。これからもwith coronaは続くと思われます。感染を完全に避けることは難しいですが、日頃から個々が拡散させない意識を持って行動する事がクラスターを回避する上で大切だと思います。
感染者や濃厚接触者の待機期間が、社会的な理由によって段々と短縮されていますが、感染伝播を防ぐために十分な期間とはいえないため、妊娠中の方が多く通院する当院では、今後も現行のままの対応を継続予定です。
勉強会では、その為の確認事項・伝達事項など最新知見をふまえて下記の内容について院内周知を図りました。
10月18日・11月8日
◆内部監査 担当者:品質管理委員会
今年度も新たなメンバーを加え、各部署の内部監査を実施しました。全ての部署で内部監査は適切に行われ、改善が必要な事項はありませんでした。
◆医療安全推進月間について
当院は患者さんに安心安全な医療を提供することを第一に取り組んでいますが、その取り組みの一つとして10月13日を医療安全の日、10月を医療安全推進月間としています。
各部の医療安全活動スローガンにより、行動目標を制定しました
医師部 :確認・認証・確実に
看護課 :忙しい、そんな時こそ一呼吸
支援課 :連携・確認・見直しをしよう
技術部 :落ち着いて・慌てず・丁寧に
医事部 :落ち着こう!ひとつずつ確実に
相談部 :行動前の一呼吸、行動後の再確認
11月29日 研修会(Web研修)
◆防災訓練 担当者:防火防災管理者
有床診療所として、入院患者さんもおられる状況の中、突発的に発生する災害の対応について理解し、全員が気持ちを一緒にし、行動する事の重要性について学ぶことが出来ました。
◆医療安全研修 担当者:担当者:専任医療安全管理者
12月18日
◆もちつき大会 担当:庶務委員会 医師部
今年もWebもちつき大会が無事に終了しました。通院中の方や卒院された方22名にご参加いただきました。
企画、運営はすべて職員が担当し、もちつき担当の職員は仕事の合間に準備、予行を重ねて当日に臨みました。
終了後の感想やメッセージでは、多くの温かい感謝コメントを頂き、ありがとうございました。
来年度は何らかのイベントを開催し、卒院された皆様、通院中の皆様と楽しい時間を過ごせることを願っております。
2月21日
◆習熟度試験
今年も、恒例の習熟度試験を行いました。「情報」としてではなく、「知識」として習熟している事が、チーム医療を進めていくために重要であり、職員全員で取り組んでいます。
2023年5月 専任医療安全管理者 大月順子