- 不妊治療の保険診療では、「妊娠しにくい原因がないか調べるスクリーニング検査」は保険適用外とされ、保険診療を開始すると検査や検査時期に制約があり、希望されてもできない(混合診療され一連の不妊治療が全て自費とされてしまう)検査があります。
このため初めて来院された日には保険診療を開始せず、下記の保険診療開始前セット検診(採血検査・自費)をおすすめします。 - 治療計画を立てる際には、夫婦一緒の受診が必要になりますが、治療計画作成にはあらかじめの準備が必要です。このため最初の来院はお二人でなくても女性お一人でも構いません。
ある程度の検査結果が揃ってから治療計画を立てることになりますが、一般不妊治療(タイミング法・人工授精)それぞれの初回の治療計画開始にあたってはご夫婦一緒での受診が必要とされ、「忙しくて受診できない」は認められないとされています。
すでに他医で治療を開始されている場合は、下記の【治療の流れ】他医で不妊治療歴がある方を確認し、ご夫婦で受診してください。 - 治療計画開始までに婚姻関係が記載されている住民票(発行から半年以内)をお持ちください。
- 保険診療では全体費用の約7割が組合等から補填されます。
また月単位での支払いが高額となる場合には、限度額以上の支払いが免除される高額療養費制度がありますのでご加入の組合等にご確認ください。 - 診療費のお支払いは、現金またはクレジットカード(VISA/Masterのみ)になります。
【保険診療開始前セット検診(採血検査・自費)】
「より自然で、より早い妊娠」を目指し、不妊症の保険診療開始前におすすめしている採血検査です。この検査結果も踏まえ、追加検査や治療計画作成をしていくことになります。
女性 11,440円(税込)
抗精子抗体・クラミジアIgG/IgA・Hba1c・ビタミンD・亜鉛
男性 10,340円(税込)
男性ホルモン・造精機能刺激FSH・男性ホルモン生成刺激LH、クラミジアIgG/IgA・梅毒・B型肝炎・C型肝炎