【津高本院】不妊治療のページです
クリニック新聞
【津高本院】不妊治療のページです
診療内容により時間が異なります
クリニック新聞
◆ 永井 敦 医師 (土曜日 PM)
10/11、11/8
◆ 原 綾英 医師 (土曜日 AM)
10/4・11・18・25、11/1・8・15・22・29
◆ 杉山星哲 医師 (月曜日 AM)
10/6・20・27、11/10
◆ 中塚幹也 医師 (土曜日 PM)
10/18、11/8
診察室で医師に質問や確認しておきたいことを、100%伝えるのは難しいものです。診察室から出た後で、「あのことを聞くのを忘れた!」と思った経験がある方もおられるのではないでしょうか。
そのようなことを防ぐために、1階・2階の待合に設置している診療メモをご利用ください。あらかじめ伝えたい内容を整理し、診察室に入った時に提出してください。
医師とのコミュニケーションの手助けになればと思います。また、相談受付で随時に様々な相談もお受けしています。相談のときにも診療メモをご利用いただけたらと思います。
動画やスライドを活用し、妊娠の仕組み、検査・治療の進め方、費用、当院の診療方針などを分かりやすくご説明いたします。また、検査や治療の流れについて医師やスタッフに気軽にご相談いただけます。通院中で治療を迷われている方も、この機会に是非ご参加ください。
※マスク着用でお願いします。
※お子さま連れのご参加はご遠慮ください。ご理解をおねがいします。
※この説明会への参加は「初めての受診に必須」とはしておりませんので、参加されておられなくても受診予約は可能です(スムースな治療開始に向け説明会参加をおすすめしています)
2025年8月23日に、心理セミナー&患者お話会を開催しました。5ヵ月ぶりの心理セミナー「望妊ストレスとの上手なつきあい方」に前回より多い16名の方が参加してくださいました。
最初にストレス度の自己診断チェックをしていただき、ストレスとは何か、先の見えないトンネルの中にいるような治療中の気持ちの保ち方、夫婦間のコミュニケーション法、様々なストレス対処法などのお話やリラクセーション法の実践などを行いました。
セミナー終了後にたくさん質問も活発にしてくださり、笑いで沸く場面もありました。その後のお話会も、それぞれの思いを語られ、共感し合うとても温かな雰囲気の中で行われました。心理セミナー、お話会とも、また企画したいと思いますので、次回はぜひ皆さんも参加してくださいね。お待ちしています。
〈参加された方のアンケートより一部抜粋〉
処方があったお薬を注射説明室でお渡ししています。とくに膣座薬や男性薬剤は、処方量が多くなりますので、エコバックなどをお持ちください。
乗り物などの中は室温が高い可能性もありますので、自己注射液の持ち帰りなどでは保冷バック・保冷剤の持参をおすすめします。
体外受精を行う際の精液処理は人工授精と少し異なります。
人工授精と同様の密度勾配遠心法の後、スイム・アップ法でより少数精鋭の精子のみを集めます。
スイム・アップ法とは
自動精算機から領収書・明細書を受け取る際、レシートを印刷している途中で引っ張ってしまうと用紙が詰まりエラーが出てしまいます。必ず印刷が終わったあとに受け取りをお願いいたします。
また、明細書のお取り忘れが増えております。モニターにあと何枚印刷されるか表示されますので、そちらもご確認ください。
10月より第1・3 火曜日、第2・4木曜日(基本)の診療枠が増えることになりました。岡山大学病院 乳腺・内分泌外科 の女性の先生が来られる予定です。
検診や気に症状がある方は、お気軽にお問い合わせください。
また、乳がん検診においては精密検査医療機関として外来診療も行っております。
【市検診内容】
乳がん検診
子宮がん検診
特定健診
肝炎ウイルス検査
【対象地域】
岡山市・赤磐市・瀬戸内市・備前市・吉備中央町・和気町
総社市は当院では特定健診のみ行えます
受けられる検診項目が決まっておりますので、お住まいの自治体のホームページをご確認ください
また、健診センター(086-256-7717 ナビ⑤)にお問い合わせください。
【コルポスコピー検査とは】
【検査の流れ】
※月経中は検査ができません。出血がない時に行います。
①内診:膣鏡を挿入して酢酸という試薬を子宮頚部に塗布します
②観察:コルポスコープで子宮頚部を拡大して観察します。
☆病変がない場合はここで検査は終了です。
③組織採取:必要に応じて病変部の組織を採取します。
④止血確認:組織採取後の出血の状態の確認をして終了です。
出血が多い場合はタンポンを挿入する場合もあります。
⑤病理検査:検査の2週間後に結果を聞きに来院していただきます。
◆ 永井 敦 医師 (土曜日 PM)
10/11 ※9月の外来はありません
◆ 原 綾英 医師 (土曜日 AM)
9/6・13・20・27、10/4・11・18・25
◆ 杉山星哲 医師 (月曜日 AM)
9/8・22、10/6・20・27
◆ 中塚幹也 医師 (土曜日 PM)
9/6、10/18
夏になり暑い日が続いています。精子も暑さには弱いため、自宅での精液採取からクリニックに持ってくるまでに少しご注意いただければと思います。
移動の際は外気の影響を受けにくくするよう、タオルなどの布類でカップを包み、あればアルミバックなどに入れて持参する方法もあります。
検査室ではご提出後24℃~28℃の状態で保管しています。夏場でも空調のきいた部屋であれば十分です。忘れないようにと空調のきいていない玄関などに置きっぱなしは危ないかもしれません。
ただ、保冷剤などは冷えすぎて成績が悪くなりますので、絶対に使用してはいけません。正しい検査のためにご協力お願いいたします。
動画やスライドを活用し、妊娠の仕組み、検査・治療の進め方、費用、当院の診療方針などを分かりやすくご説明いたします。また、検査や治療の流れについて医師やスタッフに気軽にご相談いただけます。通院中で治療を迷われている方も、この機会に是非ご参加ください。
※マスク着用でお願いします。
※お子さま連れのご参加はご遠慮ください。ご理解をおねがいします。
※この説明会への参加は「初めての受診に必須」とはしておりませんので、参加されておられなくても受診予約は可能です(スムースな治療開始に向け説明会参加をおすすめしています)
現在、看護部では『初めて採卵を受けられた方へ』アンケート調査を実施中です。みなさまからのご意見をお伺いし、より良い看護につなげたいと思いますのでご協力よろしくお願いします。*3分程度で回答できます*
I’Msログイン後、メインメニュー
「アンケート」→「初めて採卵を受けられた方へ(2025)」にお進みください。
人工授精の際も、「自動精子分析装置SMAS」と「ヒトの目による正常形態率の確認」など、精液検査を行います。その後、密度勾配遠心法によって洗浄濃縮し、良好な精子を集めます。
※密度勾配遠心法とは
1. 検温:
2. 受付:
ご協力よろしくお願いいたします。
10月より第1・3 火曜日、第2・4木曜日(基本)の診療枠が増えることになりました。岡山大学病院 乳腺・内分泌外科 の女性の先生が来られる予定です。
検診や気に症状がある方は、お気軽にお問い合わせください。
また、乳がん検診においては精密検査医療機関として外来診療も行っております。
【期間】6月~12月まで
当院で検診可能な市町村のご紹介
≪特定健診対象者≫
保険証:国民健康保険の方
協会けんぽ(被扶養者)
今年度の詳しい市検診要項は、ホームページに掲載予定です。
検診を受けて頂く対象年齢も決まっておりますので、お気軽に女性健診センターまでお問合せください。女性健診センター086-256-7717(ナビ⑤)
また、乳がん検診においては精密医療機関として外来診療も行っております。
市検診やドック検診で要精密検査になった方は、お問合せください。
安心して検診・診察を受けて頂けます。
妊娠20週ごろまでに風疹に感染すると、子供が先天性風疹症候群になるリスクが高くなるため、妊娠を希望されている方には風疹抗体検査をおすすめしています。
※先天性風疹症候群とは
風疹ウイルスが胎盤を介して胎児に感染することによって、胎児に先天性の障がいが発生した病態
★岡山県では対象であれば無料で検査が可能です
【対象者】
★抗体価が低かった場合➡当院でも風疹MRワクチンの接種が可能です(※女性のみ)
【対象者】