【岡山駅前】婦人科・乳腺外科です 【津高本院】望妊治療へ 【津高本院】女性健診へ 初診のご予約 再診のご予約 電話でのご予約 月水木金 9:00-12:00・15:00-17:30 火土 9:00-12:00 086-234-1155
クリニックの概要 サテライトクリニックに初めて来院される方へ JR岡山駅東口から9分のところ「市役所通り」と「あくら通り」交差点東北角の「AQUAテラス幸町2階」に岡山二人サテライトクリニックを開設しています。 院長は伊原直美先生です。 男性や幼児の立ち入りはできません。一般婦人科診療(月経困難症、月経異常、帯下異常など)、思春期や更年期の相談、避妊相談、HPVや風疹などのワクチン接種、女性ウエルネスチェック(ブライダルチェック)、妊娠12週までの健診、子宮がん検診(細胞診だけでなくコルポスコピーも可能)などの診療にあたっています。 貧血検査、感染症検査、ホルモン検査など本院と同じシステムを導入し、採血から1時間以内に結果説明可能です。 頸管部からおりものを採取して行う検査(例えば細菌培養検査・淋菌クラミジア検査・トリコモナス膣炎検査など)や、採血をして行う検査(例えば性感染症の採血検査・肝炎ウイルス検査・風疹抗体検査など)は、結果がでるまでおよそ7日かかります。 本院で計画した一般不妊治療(タイミング法や人工授精)、生殖補助医療治療(体外受精・顕微授精など)のモニターや注射や薬剤の追加も可能です(現在、医薬品納入不足で対応中止中です)。人工授精、採卵、胚移植、子宮卵管造影、卵管鏡や子宮鏡、麻酔を伴う手術、男性の検査治療、治療計画作成は本院のみになりますのでご注意ください。本院で望妊治療中の方でサテライト受診希望の場合は望妊治療センター診察医にお申し出ください。 受診される際はホームページのサテライトクリニックの「ご予約から」から、本院と別途に記録道ネット登録/アドレス登録を行っていただく必要があります。ご利用お待ちしています! インターネットでのご予約はこちらから 利用登録はこちら 初めての予約では登録が必要です ログインして予約する 先に利用登録をお願いします 第1・第3の水曜日の午後15:00~18:00だけの限られた時間帯になりますが、岡山大学病院の高橋侑子先生による乳腺外科診療を行います。 マンモグラフィは女性健診センター(本院)のみになりますが、乳房超音波検査は可能です。 上記時間帯以外にも、女性の診療放射線技師による乳房超音波ドック検診(後日に乳腺外科医が読影)の可能日があります。 乳腺や甲状腺関連の受診をサテライトで希望される場合は、電話086-234-1155でご予約ください。 なお乳房超音波検査は、上半身のみ検査衣に着替えていただきますのでご留意ください。 当院では保険証としてマイナンバーカードの利用が可能です。 サテライトクリニックの施設登録・届出 産婦人科専門医の在籍 母体保護医の在籍 生活保護医の登録施設 医療DX推進体制整備加算 ベースアップ評価料 婦人科特定疾患治療管理料 子宮頚がん予防ワクチン接種実施の登録施設 本院と連携しての医療提供届出 産婦人科専門医の在籍(常勤) 母体保護医の在籍 生活保護医の登録 乳腺外科医の在籍(非常勤) 医療DX推進体制整備加算: 医療情報・システム基盤整備体制充実加算推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、活用できる診療体制を整備しています。 外来ベースアップ加算1(特掲診療科): 職員給与のベースアップを令和6年に行い、令和7年にも予定しています。 一般名処方加算1: 医薬品の供給が不足した場合でも、必要な医薬品が提供しやすくするため、後発医薬品のある医薬品について、特定の商品名ではなく一般名(有効成分の名称)で処方を行う場合があります(後発医薬品のある全ての医薬品(2品目以上の場合)が一般名処方されている場合に算定)。 一般名処方加算2: 医薬品の供給が不足した場合でも、必要な医薬品が提供しやすくするため、後発医薬品のある医薬品について、特定の商品名ではなく一般名(有効成分の名称)で処方を行う場合があります(一品目でも一般名処方されたものが含まれている場合に算定)。 婦人科特定疾患治療管理料: 子宮内膜症・子宮腺筋症・子宮筋腫などの器質性疾患に対し、計画的にホルモン療法を行う場合に3ヶ月1回算定があります。 子宮頸がん予防ワクチン接種実施の登録 HPV核酸検出(特掲診療科): 子宮頚部細胞診でASC-USの結果がでたときに保険診療で追加検査します。