望妊治療センターでは、望妊治療(生殖医療=不妊治療)を専門に、男性治療も行っています
妊婦健診(10週以降)や分娩等は行いません
望妊治療で妊娠された場合は、ご希望の医療機関に紹介状を用意します
入院ベッドは18床(うち個室6)で看護師が常駐しています
女性健診センターでは、乳がん検診や保険診療での乳房超音波検査やマンモグラフィ検査も行っています
医師: 林 伸旨 |
理事長 | 1974年 岡山大学医学部卒、1996年5月開院より勤務 |
医師: 羽原俊宏 |
院長 | 1993年 鳥取大学医学部卒、2003年9月より勤務 |
医師: |
1993年 愛媛大学医学部卒、2004年7月より勤務 | |
医師: 寺田さなえ |
医師部長 | 1994年 島根大学医学部卒、2008年4月より勤務 |
医師: 小坂由紀子 |
常勤医 | 1994年 岡山大学医学部卒、2014年4月より勤務 |
医師: 小谷早葉子 |
常勤医 | 1999年 香川大学医学部卒、2018年10月より勤務 |
医師: 増本由美 |
非常勤医 | 1997年 鹿児島大学医学部卒、2015年4月より勤務 |
相談部 | 不妊症看護認定看護師、公認心理師(臨床心理士) 管理栄養士(不妊相談士)、IVFコーディネーターなど |
|
看護部 | 不妊症看護認定看護師、看護師、看護補助者、薬剤師、専任医療安全管理者 | |
技術部 | 管理胚培養士、胚培養士、臨床検査技師、診療放射線技師 | |
医事部 | 予約・受付・会計・医療秘書の医事取扱者 | |
その他 | 託児担当(保育士)、給食担当(管理栄養士・調理者) |
- 診療受付予約の電話対応時間は8時30分から17時までですが、Web予約は24時間可能です
当日の診療受付予約も可能ですが、満杯の可能性がありますので お早目にご予約ください - 診療受付予約時間は30分ごとの診療受付です。診療開始時間ではありませんので、ご注意ください
- 診療受付予約時間の10分前までに、受付をお済ませください。同じ診療受付予約時間帯の方で早く来られた順に診療しますが、病状等により順番が前後することがあります。なお、とくに土曜・日曜・祝日は診療時間帯全体に遅れを生じる可能性がありますので、ご了承ください
- 日曜は、「望妊治療センター利用登録」と「外来診療費引き落とし支払い」の両方手続き完了者を対象として、診療受付予約を行っております
- 祝日は、日曜と同条件ですが、体外受精関連と人工授精当日の診療受付予約のみを行っています
- 妊娠判明後は、緊急時を除き土曜・日曜・祝日の受診はお控えください
- 幼児連れ来院は、平日10:00・10:30・11:00・11:30の診療受付予約時間帯に対応する託児室をご利用ください。
これ以外での幼児連れ来院はお控えください。なお託児室利用は事前登録が必要です。1年以上診療間隔がある方は以前に登録があっても再登録が必要になります。なお登録する日には託児室をご利用いただけませんので、ご注意ください。 - 医師は役割分担して診療を行っていますので、診療担当医の希望は基本的にはお受けできません
診療時間 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(午前) | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |||
9:00~12:20 | 再診 1F 112 |
小谷 | 寺田 | 小坂 | 寺田 | 増本 | 不定 | 不定 | ||
再診 2F 212 |
小坂 | 小谷 | 寺田 | 吉岡 | 羽原 | |||||
再診 2F 213 |
吉岡 | 増本 | 小谷 | 増本 | 小坂 | 小坂 | ||||
初診・再診 2F 214 |
羽原 | 羽原 | 吉岡 | 羽原 | 寺田 | 不定 | 不定 | |||
9:00~11:20 | 男性外来 | 杉山 | 原 | |||||||
(午後) | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |||
16:00~18:20 | 再診 1F 112 |
吉岡 | 寺田 | 小谷 | ||||||
再診 2F 212 |
小谷 | 小谷 | 羽原 | |||||||
15:00~16:20 | 再診 2F 213 |
小坂 | 小坂 | 小坂 | ||||||
16:00~18:20 |
初診・再診 2F 214 |
羽原 | 吉岡 | 寺田 | ||||||
月一回午後 | 男性外来 | 永井 | ||||||||
月一回午後 | 不育外来 | 中塚 |
- 検査結果などを夫婦の共有情報として取り扱います。取り扱い希望がある場合は事前にお申し出ください
- 現金支払いでは毎回、月単位引落支払では月単位で、領収書・診療費用明細書(レセプト)をお渡しします
領収証は再発行できませんので大切に保管してください - 診療記録の開示を、ご本人が希望される場合は費用が必要になりますが可能です
- 携帯電話やスマートフォンのメール機能で診療呼出を行っています、マナーモードにしてお待ちください
- 診察券によるご本人確認を診察室などで行いますので診察券(保存画像可)をご用意ください
- 当院敷地内は禁煙です。また血栓症や精液所見不良の原因にもなりますので普段から禁煙してください
- 監視カメラが作動しておりますが、院内や駐車場における持ち物や自動車などの自己管理をお願いします
- 電話でのお問い合せは、診療待ち時間の原因になりますので、緊急時以外はお控えください。また、医師の確認・指示では通常の再診料と同じ電話再診料が発生します。
- 風疹やインフルエンザなどの伝染性疾患が疑われる場合は、院内に立ち入らず、電話でご相談ください
20210202版